2012年3月4日日曜日

取手桜が丘ゴルフクラブ=都心から1時間ちょっとのアクセス。平坦だが人工池が次々に顔を出す。メンテナンスは水との戦い

159_2
(「池ポチャ」を恐れていたらゴルフにならない)
279_2
(クラブハウス周辺のホールにはバンカーが多い)
233
(「若い人や女性にも人気がある」という)

 2009年(平成21年)7月に、それまで経営に当たっていた弘済事業㈱が民事再生法を申請。翌年4月、正式に㈱アコーディア・ゴルフの傘下に 入った。名称も「藤代ゴルフ倶楽部」から現在の「取手桜が丘ゴルフクラブ」に変更。再出発を図っている。「アコーディアグループに入ってから、随分変わっ た」と聞くが、どこが、どう変わったのだろうか。そんなテーマを抱いて、3月上旬の休日に初めて訪れた。天気は曇り。まだ寒い。
 場所は茨城県の南端。利根川を挟んで千葉県と接する。東京方面からだとJR常磐線の取手駅の1つ先、藤代駅からバスで5分という好立地だ。住所は茨城県取手市渋沼。
 「渋沼」という地名からも想像できる通り、利根川と支流の小貝川の間にある広大な湿地帯をJRの関連企業がゴルフ場として造成。1991年(平成3年)5月に開場した。

028
(クラブハウス前の駐車場。広く、屋根付きのスペースもあった)
056
(朝、ズラリと並んだ乗用カート。男性スタッフさんがテキパキ動いていた)
088
(コースコンディションを数字で表示。メンテナンスには力を入れているようだ)

 この日のスタートはINコース10番から。真っ直ぐに伸びたロングホールだ。左サイドに樹木が壁のように連なる。木の間から見えるのは畑と一戸建て住宅。都心への通勤圏として、町が変貌している様子が伺われる。

097
(10番ホールではフェアウエーバンカーが難易度を高める)

 右サイドにはバンカー群。平坦で距離も短い(レギュラーティから473ヤード)ことから、易しくなり過ぎないようワナが仕掛けられている。
 続く11番ミドルホールはもっと短かった。何と297ヤード(同)しかない。プロならワンオン可能な距離だ。
 ワナはグリーン回りに潜んでいた。L字型の変則的グリーンを4つのバンカーがしっかり囲む。バンカーは砂の量が多く、しかも重い。
 「他のゴルフ場で成功する打ち方が、ここでは通用しない」と同伴者さんが嘆く。
 12番ホールはバンカーでなく「池」がハザードになった。11番ホールのティインググランド脇にも綺麗な池があったが、これは景観を美しく見せるための舞台装置で、ハザードではない。
 だが、12番ではパーオンするには池越えが必須となる。このゴルフ場を良く知る仲間から「池が多いコースですよ」と脅かされていたが、早速、度胸と力量を試された。
 ベント芝で作られた巨大なワングリーン。きついアンジュレーションもあり、パーオンに成功しても、今度はパットの度胸と力量が試される。
 同伴者さんは「グリーンの速さは9.0フィート。微妙な傾斜も多く、思った以上に難しいグリーンだ」と気を引き締める。
 一般的に「平坦で短いコースは易しい」というのは間違い。そうしたコースほど嫌らしいトラップが用意され、スコアメイクに苦しむことが多い。
 設計者はプロゴルファーの片山康氏。コースレートはバックティからで「71.7」、レギュラーティからで「69.2」。数字を見ても、決して易しいコースではないことが理解されよう。

 
170
(ホールによってはグリーンまで残り50ヤードを示す表示があった)
175
(ティインググランドに埋め込まれた表示板)
199
(ピン位置や残り距離は「青」「白」「赤」で識別)
205
(白い旗はピンの位置が「中央」であることを示す)
151
(青い旗はピンの位置が「奥」であることを示す)
222
(2人乗りの乗用カート。この日は条件が悪く、フェアウエー乗り入れ不可)
223
(フェアウエーの真ん中を走るカート道路。不思議な感覚)
224
(プレーのスムーズな進行を促すためにスタッフさんが巡回してきた)
225
(ティインググランドのコンディションは一部でやや荒れ気味だった)

 その後、バンカーに悩まされる回数は減ったが、逆に「池」はホールを重ねるごとに存在感を増してきた。

119
(池の多いコース。こんな光景にしばしば遭遇する)
137
(水路に掛かるちょっと変わったデザインの橋)
271
(「川越え」のホールもある)

 プレー経験の多い同伴者さんは「18ホール中、12ホールが池がらみ。川越えというか“水路越え”のホールもあります」。とにかく水とはたっぷり親しめるコースのようだ。
 ただし冷静になって考えると、池越えを強いられたのは12番以外ではOUTコースの5番、6番、7番くらい。
 残りの大半は景観を美しく見せるために配置されたもので、大きく曲げさえしなければ池ポチャは防げる。むしろ8番や17番の水路越えの方が記憶に残る。

149
(曲線美が印象的な池。確かに人工的な造りではある)
165
(池の縁は綺麗に整えられていた)

 「池」はこのコースの看板だけにどこも綺麗に縁取りされ、曲線美には優雅ささえ感じた。「人工的過ぎる」(同伴者さん)という声もあるが、これは好みの問題。
 3月とはいえ、まだ桜の蕾は固い。葉を落とした裸の木々も多い。殺風景になりがちな景観を多くの美しい池が救っているのは間違いない。
 当日の天気は曇り。前日は晴れだった。雨が降ったのはその1日前。ところがコース内にはぬかるんで、滑りやすい個所が目に付いた。

177
(住宅街に隣接したホールも)
189
(濡れて重くなった芝。アプローチがしにくかった)
192
(水はけが悪く、斜面は滑りやすかった)

 ティインググランド周辺、ラフ、カート道路、グリーン回り・・・。かつての湿地帯に土を盛りゴルフ場として造成したので、水はけが悪いものと推察される。窪地には溜まり水が残っていた。
 夏場や空気の乾燥している時季は問題ないのだろうが、冬場はちょっとつらい。コースの整備に当たるスタッフさんの水との戦い。苦労が偲ばれる。
 河川敷コースではないが、大きな水路に沿って造成されているため、敷地全体が縦長の構造。このため複数のホールが横に並び、ホールごとの間隔に狭い所がある。

174
(「ティショットは充分ご注意下さい」と言われても・・)

 例えば1番、9番、10番、18番は平行して走る。同様に2番、8番、11番、17番が横一列に並ぶ。所々に防球ネットは設置されているが、それでも別のホールからボールが飛び込んで来ることがあった。
 4人でラウンド中、2打目地点に行くと「コース内にボールが5つ。あれ?」。そんなシーンが2度、3度。危うく誤球してしまいそうになった。
 ここでのプレースタイルは全て「乗用カート(2人乗り)利用のセルフプレー」。それだけに「フォアー」のマナーと目土等のメンテナンスには注意したい。
 感心したのはティインググランドの長さだった。前から「赤」「白」「青」「黒」とティマークが4つ並ぶ。
 「アコーディアグループに入ってから距離を伸ばしたのですか?」とキャディマスター室の男性スタッフさんに聞いてみた。
 「いえ、長さは変わっていないのですが、選択肢を増やしました」という。
どういうことか。詳しく聞くと、以前のティンググランドは「赤」「白」「青」の3つだった。このうちの「白」を「白」と「青」に分け、従来の「青」を「黒」に変更したのだという。
 後ろの「黒」から打つには「4人の合計ハンディキャップが50以内」で、かつ「全てのプレーヤーのハンディキャップが16未満」という厳しい条件がある。
 そこで中央の「白」を「白」と「青」に2分割し、「その日の気分やメンバー構成によって、お客さんが自由にティを選べるようにしたというわけです」。
 なるほどと納得。
 それぞれの距離については、スタートホール脇のボードに「ブラック6800ヤード前後、ブルー6400ヤード前後、白6100ヤード前後、レッド5050ヤード前後」との表示があった。

104
(一列に並んだ11番と18番のティインググランド)

 驚いたのは11番と18番のティインググランドが縦に一直線につながっていたこと。スペースの有効活用だろうが、始めてみた光景。
 グリーンも9番と18番がつながっていた。ドーナツを半分に切ったような形で、左右の端にそれぞれのピンが立っている。これも珍しい光景。

242
(OUTコースは伸び伸び打てるホールが多かった)
226
(2番ホールでは珍しくピンの位置を示す表示があった)
227
(「ワンオンチャレンジ」を促す看板。落ち着いた感じのコースの中で異様に目立っていた)
244
(春到来まで、あとわずか)
254
(コースの外には一面の畑が続いていた)
262
(ホールの移動では何度か、こんなトンネルをくぐる。ちょっと狭く、運転は要注意だ)
270
(分かりにくいホールにはさすがにレイアウトを示すボードが設置されていた)
266
(池の真ん中を歩いて渡れる。印象的な景観)

 なお、フェアウエーはOUTコースの方が広々としている。7番ミドルホールは目の前に池があり、その真ん中に道が通るユニークなデザイン。設計者の遊び心が伝わる。
 ただし、この7番ホールのティインググランドは人工芝。やっぱり水はけが悪いのだろうか。
 河川敷コースのグリーンやティインググランドは水対策として、あらかじめ砲台型に造られていることが多い。このコースでは砲台グリーンが少なかった。なぜだろう。不思議に感じた。

256
(OUTコースの売店には女性スタッフさんがいた。とても親切だった)

 コース内にはOUTとINで1ヶ所づつ売店がある。OUTコースは鉄骨を立方体に組み、ガラスを入れ込んだような現代風のデザイン。
 中には女性スタッフさんがいて、明るく、丁寧に対応してくれる。商品や内装は普通の売店とあまり変わらない。

138
(INコースの売店。外観は綺麗だが、中は無人)

 一方、INコースの売店は木陰に隠れたように配置され、中は無人。狭い店内に飲料の自動販売機が置かれている程度だ。こちらを利用するときには現金が必要になる。

101
(避雷小屋の数の多さが目に付いた)

 もう一点、コース内で目立ったのが避雷小屋の多さだ。全部で10ヵ所もある。どれもしっかりとした造り。小屋が水面に映った姿が絵になる。

237
(売店以外にもトイレがあると助かる)

 売店とは別に独立したトイレもあった。
 周辺に大きな鉄塔や高電線がないのも景観を美しくさせている理由だろう。パンフレットに「フラットな地形の中に池を絡めた美しいロケーション」という見出しが躍っていた。まさにそんな感じである。
 コース紹介が長引いてしまったが、クラブハウスなどはどうだろう。結論から言えば、アコーディアグループ入りした際にリニューアルが施されており、快適に過ごすことが出来た。

011
(クラブハウスの正面玄関。どこか校舎のような雰囲気も)

 遠くから眺めた外観は、学校か市の公共施設のような印象。あまりクラブハウス的ではない。駐車場は広い。一部には屋根も設置されている。
 エントランスも広い。右側に受付。左半分はキャディバッグ置き場だ。後で分かったのだが、プレー終了後はスタッフさんがここにバッグを並べておき、プレーヤーが自分でカギを開けて取り出す仕組み。

026
(受付。側に自動精算機が並んでいた)

 少しでも省力化しようという試みだ。受付脇には自動精算機。これも省力化の試み。

033
(プロショップは広さも品揃えもたっぷり)
034
(通路の壁にはコースを紹介したパネルを掲示)

 ロッカールームに続く通路脇にはゴルフ関連商品が所狭しとばかりに並んでいる。アコーディアグループ入りしたゴルフ場は、概ねこんな感じに生まれ変わる。

053
(2階の空きスペース。確かに明るくなったが、もったいない感じも)

 2階に上がった瞬間、戸惑った。目の前に何もない空間。まさに「ガラ~ン」としたという表現がピッタリだ。片隅にテーブルが1つ。上にゴルフ雑誌数冊と日本経済新聞が一部、ポツンと置かれていた。
 以前はラウンジだったのだろうか。多少みっともなくても、経費削減を優先した結果だろう。非日常の世界から日常社会に引き戻されたような気がした。
 周りには「松」「竹」「梅」「菊」「桜」「萩」と命名されたパーティルームが並ぶ。

208
(ゆったりと造られたレストラン)
209
(レストランからの眺め。どこまでも平らだ)

 ガランとした空間の先にあるレストランはなかなか快適だった。スペースも内装も外の景観もまずまず。

051
(2階のレストランでは土産品や「ワンオンチャレンジ」の賞品を陳列)

 出入り口近くには土産用の食品などが陳列され、眺めていると女性スタッフさんが寄ってきて「美味しいですよ」と熱心に薦めてくれた。

212
(スタッフさんの対応には好感が持てた)

 レストランに限らず、このゴルフ場のスタッフさんは皆、ホスピタリティが高く、優秀だと感じた。
 例えば、受付の女性スタッフさんはコースレートを尋ねる一度、裏の事務所に戻り、数字を確認した上でスコアカードに数字を書いて手渡してくれた。
 他のスタッフさんも挨拶をしっかりするなど、明るく丁寧な対応が目立った。これは「藤代ゴルフ倶楽部」時代からの伝統なのか、アコーディアグループに入った効果なのか。

211
(「坦々面と海鮮丼のセット」)

 少し横道にそれたが、レストランでの昼食メニューは選べる種類が多かった。ファミリーレストランで見かけるような大判のメニュー表を開くと、イタリアンステーキの1,780円からスパイシーカレーの1,050円まで13種類。
 「お薦めは」と尋ねると「ロースカツ膳(1,570円)と坦々麺+海鮮丼セット(1,470円)です」と即答。ビール(生中)は780円。価格水準は全体的にやや高めの「ゴルフ場価格」。
 朝食にも力を入れている。「和朝食」「洋朝食」「シリアルモーニング」「スープモーニング」の4種類でいずれも700円。

021
(四角い浴槽。手前に水風呂があった)
023
(脱衣場。窓がなく開放感に欠ける。冷水機やマッサージチェアーを常備)

 脱衣場と浴室、トイレはいずれもコンパクトな設計。浴室には大きな窓があるが、外周は厚いガラスのブロックで覆われ、遠景は見えない。トイレの個室は6つ。横幅が広く使いやすい。

012
(ロッカーは木製で高級感がある。長椅子もふんわりした感じ。窓はなかった)
036
(キャディマスター室で練習ボールを購入)
059
(「鳥かご」練習場の割には設備が整っていた)

 クラブハウス以上に素晴らしかったのが練習場だ。ドライビングレンジは大きめの「鳥かご」で、打席数は15(打ち左利き用が1打席)。25球で210円。ボールは白いが中古品。
 正面のネット近くに120ヤードの表示板。手前に向かって80ヤード、50ヤード、30ヤードの目印が置かれている。打席に立つと、足元に書かれた「ACCORDIA」の大きなロゴが嫌でも目に入る。
同グループ入りしたことを改めて実感させられる。

063
(隣にある練習場。アプローチとバンカーを存分にチェックできる)

 「素晴らしい」と表現したのは、このドライビングレンジと背中合わせに造られたアプローチ、バンカーの練習場の方だ。
 とにかく広い。ボールも十分に用意されているので、時間があればいくらでも練習できる。今朝、もう少し早く来場したら良かったかもしれないと後悔。パター練習場も2面あり、混雑することなくスタート前の準備ができた。
 ドライビングレンジには担当の女性スタッフさんがいた。「他の部門では省力化が目立つのに、なぜ?」と疑問が浮かんだ。それだけ練習場には力を入れているということだろうか。
 今回のテーマ「アコーディアグループ入りして、どこが、どう変わったのか」について、まとめて尋ねた。
 受付の女性スタッフさんは「壁やカーペットを張り替えて綺麗にしました。2階のラウンジは暗い感じでしたが、椅子を全部取り払ってしまって、明る くなりました。浴室も老朽化していた部分を修理。壊れていたサウナも使えるようにしました。シャンプー、リンスも高級品にしたんですよ」と嬉しそう。
 キャディマスター室近くにいた男性スタッフさんは「以前はキャディ付とセルフプレーの選択性でしたが、セルフ1本に変更。乗用カートも5人乗りか ら2人乗りに変え、天気の良い日にはフェアウエー走行ができるようにしました。トンネルをくぐったり、橋を渡ったりで、運転が大変ですけどね」とやはり元 気がいい。
 「水はけが悪い」と指摘したら、「改修して排水はだいぶ良くなったのですが、所々まだ(悪い所が)残っているのでしょうか」とちょっぴり顔を曇らせた。
 冒頭にも少し触れたが、東京方面からのアクセスは良好。電車の場合、上野駅から藤代駅までの所要時間が44分。朝は同駅7:19分、7:53分、8:28分発のバスがあり、東京駅からでも約1時間でゴルフ場に到着できる。

005
(普通の路線バスでゴルフ場へと向かう。ゴルフ場の玄関で乗降できるので、問題ない)

 面白いのはバスがクラブバスでなく、関東鉄道の「路線バス」ということだ。一般客と一緒に乗車し、クラブハウスの正面玄関で下車できる。料金は無料。
 最近は人件費削減目的でクラブバスを廃止するところが多いが、このように地元のバス会社と提携した送迎サービスはぜひ、検討して欲しい。
 その際は、路線や運行時間をゴルフ客の都合の良いように工夫してもらえると有り難い。
 クルマでの来場も比較的便利だ。都心からなら、まず常盤自動車道で谷和原ICへ。そこから国道294号線などを約19㎞走り、1時間20分程度でゴルフ場に到着できる。ICを降りてから時間が掛かるのがやや難。
 プレー代は平日料金に比べると、休日分がかない高い。不満顔をしていたら男性スタッフさんに「休日が高いというより(お客様の減っている)平日を安くしているのです。どこも同じですよ」と、軽くたしなめられた。
 具体的にはOFFシーズンの2月、ビジター料金(セルフプレー、4バッグ)は平日10,000円(昼食代込)に対し、土曜日が18,000円、日曜日が17,000円(共に昼食代別)。
ハイシーズンの5月の料金(GWを除く)は平日11,000円(同)に対し、土曜日23,000円、日曜日21,000円(同)といった水準である。
 ホームページ(HP)を見ると、「午後スルー」や「早朝スルー」といったプランが数多くある。多様な楽しみ方ができるのは有り難い。
 「午後スルー」だと上記料金より1,000円引き。また、月曜日の料金は他の平日料金より500円安いので覚えておきたい。
 毎月開かれているオープンコンペ「桜が丘カップ」(平日)は参加費、食事代込で12,500円と割安感がある。
 精算時に女性スタッフさんから「特別優待券」を手渡された。それ見ると、4月の場合で平日が10,500円(昼食代込)、土曜日が18,000円、日曜日が17,000円という割引価格。「カレンダー料金」より土曜日は5,000円、日曜日は4,000円も安い。

001
(「この優待券は来場者を対象に配っている」という)

 これはお得だ。この優待券を活用しない手はない。そして気が付いた。実は今日も多くの客が「カレンダー料金」ではなく、この優待料金で安くプレーしていたのではないか――。
 精算終了後、周りの客が皆、優待券利用者の顔に見えてきた。

280
(キャディバッグは番号で管理されている)

0 件のコメント:

コメントを投稿